みまもりコラム

サービス付き高齢者向け住宅の費用相場を徹底解説!月額費用の内訳とポイント

はじめに

高齢者向けの住まいを検討する際、安心と快適さを備えた「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」が選択肢に上がることが多いでしょう。サ高住は、介護サービスや生活支援が提供され、バリアフリー設計が特徴の賃貸住宅です。とはいえ、入居にはどの程度の費用がかかるのか、またどんなサービスに対して料金が発生するのか、初めての方にはなかなか見えにくい部分があります。本記事では、サ高住における初期費用や月額費用の内訳を詳しく解説し、さらに費用を抑えつつ快適に過ごすための工夫についても紹介します。予算や生活スタイルに合わせた最適なサ高住を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

サービス付き高齢者向け住宅の費用相場とは?

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、バリアフリーや生活支援サービスが整った高齢者向けの住まいです。しかし、その費用にはかなりの幅があり、利用者の希望やサービスの種類によって異なることが特徴です。ここでは、サ高住の費用相場について、一般型と介護型の違いを含めて詳しく解説します。

サ高住の費用相場の概要

サ高住の費用は、まず「一般型」と「介護型」の2つのタイプに分かれます。一般型は主に自立した生活ができる高齢者向けで、生活相談や安否確認がサービスとして提供されます。一方、介護型では定期的な介護サービスが含まれており、要介護認定を受けた高齢者が多く入居します。このため、介護型の方が費用が高い傾向にあります。

入居一時金の相場

サ高住に入居する際には、通常の賃貸契約と同様に「入居一時金」が必要です。この入居一時金は一般的な賃貸住宅でいう「敷金」にあたり、退去時に原状回復費用などに充てられます。

  • 一般型:一般型の入居一時金は、おおよそ15万~30万円の範囲が一般的です。
  • 介護型:介護型の場合、サービス内容が充実しているため、入居一時金は15万~50万円程度とやや高額になる傾向があります。

平均的には約25万円ほど、中央値は10万円ほどとされていますが、実際には地域や施設によっても異なるため、見学や問い合わせの際に確認することが重要です。

月額費用の相場

毎月支払う「月額費用」には、賃料や管理費、光熱費、そして必要に応じた生活支援サービスや介護サービスが含まれます。

  • 一般型:月額費用の相場は10~25万円。地域や施設のサービス内容に応じて変動しますが、家賃と管理費が主な費用項目となります。
  • 介護型:月額15~40万円と、一般型よりも高額になりがちです。これは、介護サービスが定額で提供されるためです。

このように、一般型と介護型で月額費用が異なる理由には、利用者の要介護度や施設の提供するサービスが大きく影響しています。

サービス付き高齢者向け住宅の初期費用と月額費用の違い

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)では、初期費用と月額費用が分かれ、それぞれに異なる特徴があります。以下で、これらの費用がどのような内容で構成され、どのような違いがあるかを解説します。

初期費用

初期費用は、入居時に一度だけ支払う費用です。契約時に発生するため、月々の生活費とは異なり、入居に際してまとまった資金が必要です。

主な内容

  • 敷金または保証金: 多くのサ高住では、賃貸物件の契約と同様に敷金や保証金が設定されており、家賃の2~3か月分が一般的です。金額は、一般型では15万~30万円程度、介護型では50万円程度になる場合もあります。
  • 入居一時金: 一部の施設では、「利用権方式」を採用しており、入居者は数十万から数千万円の入居一時金を支払います。これにより、利用者は施設での居住権を得ることができます。

 敷金や保証金は退去時に原状回復費用が差し引かれる場合もありますが、未払いがなければ返還されることが一般的です。入居一時金については、契約期間内で退去する場合に一部が返還されるケースもありますが、施設ごとに異なるため事前の確認が重要です。

月額費用

月額費用とは、入居後に毎月支払う費用で、生活にかかるすべての費用が含まれます。固定費の他に生活スタイルによって変動する費用もあるため、予算に合わせた生活が必要です。月額費用には家賃や管理費、光熱費、食費などが含まれ、選択するサービスによって総額が変わります。

月額費用は入居者が必要とするサービスや施設によって異なり、選択した生活スタイルやサービス内容に応じて変動します。家事代行や介護サービスなどのオプションサービスを利用する場合は、その分の追加料金が発生する点に注意が必要です。

サービス付き高齢者向け住宅の月額費用の内訳を解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の月額費用は、居住費や生活支援サービスなど、さまざまな項目で構成されています。この章では、それぞれの費用の内容とその相場を詳しく見ていきましょう。

1. 居住費

居住費はサ高住における基本的な支出で、家賃がメインとなります。家賃の相場は居住する地域や施設の規模、設備の充実度により異なり、一般型では月額5万~25万円程度、介護型ではやや高額で10万~30万円が一般的です。都市部では家賃が高くなる傾向があり、地方の施設ではやや低く抑えられることが多いです。

2. 管理費

管理費は、共用部分の維持や清掃、設備の保守などに使われる費用です。一般的な相場は数千円から2万円ほどで、施設によっては安否確認サービスや生活相談サービスの一部を管理費に含めていることもあります。

3. 水道光熱費

水道光熱費は、個別に支払う場合と月額費用に含まれる場合があります。自炊が可能な一般型では、通常の賃貸物件と同様に水道・電気・ガス代がかかりますが、介護型の場合、施設内での食事サービス利用時にはこれらの費用が月額費用に含まれることもあります。寒冷地などでは冬場の暖房費が加算されることもあるため、地域に応じた費用確認が重要です。

4. サービス利用料(安否確認・生活相談サービス)

サ高住の特徴である安否確認や生活相談サービスの費用は、施設によって異なりますが、通常は数千円から1万円前後です。これにより、施設スタッフが入居者の安全確認を定期的に行い、日常生活に関する相談にも応じることができます。この費用が管理費に含まれている場合もありますので、入居前に確認すると良いでしょう。

5. 食費

サ高住では、食事サービスの利用が任意となっているため、入居者の選択に応じて食費が加算されます。食事サービスを利用する場合、月額2万~5万円程度が一般的です。ただし、自炊ができる居室が備わっている場合、自身で食事を準備することで食費を削減することが可能です。

6. その他の費用

月額費用には含まれないが、生活する上で必要な費用として、以下のような項目が発生する場合があります。

  • 介護保険自己負担分: 要介護認定を受けた方が介護サービスを利用する際に、介護保険の自己負担分が発生します。負担割合は1~3割で、サービス内容や頻度に応じて月額数千円から数万円に達することもあります。
  • 雑費: レクリエーションやサークル活動に参加する費用、個人の電話代や日用品の購入費などが含まれ、生活スタイルによって異なります。

以上がサ高住の月額費用の主な内訳です。月額費用は、サービス内容や居住地域により異なり、施設によってはオプションサービスとして家事代行なども追加料金で利用できることがあります。入居前に、月額費用の内訳をしっかり確認し、予算に合った施設を選ぶことが大切です。

費用を抑えるためのポイント

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入居する際、生活費の負担を軽減するための工夫がいくつかあります。以下では、代表的な節約方法について解説します。これらのポイントを意識することで、快適な生活を維持しながらも費用を抑えることが可能です。

1. 自炊の活用

サ高住では、居室にキッチンが備えられていることが多く、施設側が提供する食事サービスを利用せずに、自炊によって食費を抑えることができます。特に、食事サービスの利用費用が負担になる場合は、自炊が非常に効果的です。新鮮な食材を活用することで健康維持にもつながり、費用面でもメリットがあるため、栄養バランスを考えた食生活を意識しながらの自炊はおすすめです。

2. 地域の選定

賃料は施設の立地条件に大きく左右されるため、地価の安い地域や都市部から少し離れた場所を選ぶことで賃料を抑えることができます。都市部の中心地ほど家賃は高くなる傾向にあるため、地方都市や郊外のサ高住を検討するのも良い選択肢です。費用が安いエリアでも、必要なサービスや医療機関が揃っているか確認し、無理のない生活が送れるかを考慮することが重要です。

3. サービスの見直し

サ高住の基本サービスには安否確認や生活相談が含まれていますが、それ以外のオプションサービスは必要に応じて見直すことができます。例えば、外部の介護サービスを利用する場合は、介護保険の自己負担分が発生しますが、必要最低限のサービスだけに絞ることで、支出を抑えられます。また、施設によっては複数のサービスを一度に利用する場合に割引が適用されるケースもあるため、施設スタッフに相談して最適なプランを選ぶことも有効です。

4. 家族からのサポートを活用

家族の協力を得ることで、日常的なサポートにかかる外部サービスの利用を減らし、コストを削減することが可能です。特に、買い物や掃除、日常生活のサポートを家族が提供することで、必要に応じて利用する介護サービスや生活支援サービスの頻度を抑えることができます。家族の協力体制をあらかじめ確立しておくことで、より安心した生活が送れるでしょう。

5. 水道光熱費の節約

サ高住の月額費用には水道光熱費が含まれるケースもありますが、個別負担となる施設も多いため、日々の節約が重要です。例えば、LED照明を利用したり、使用電力を抑えた電気製品に替えたりすることで、電気代の節約につながります。また、節水シャワーを使うなど、水道料金の削減も考慮できます。施設によっては、契約内容に応じて水道光熱費の負担方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。

6. 長期入居計画の検討

サ高住の費用プランには、初期費用がかからない「月払い方式」と、一時金を支払う「前払い方式」があります。長期的な滞在を見込む場合には、月額費用が抑えられる前払い方式が有効です。一方、短期間の利用であれば、初期費用を抑える月払い方式が適していることもあります。自分の健康状態や将来のプランに応じて、負担の少ない支払い方式を選ぶことが大切です。

以上のポイントを踏まえて計画を立てることで、費用を抑えつつ快適な生活環境を維持することができます。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、初期費用と月額費用の両方がかかるため、入居前にしっかりとした費用計画が必要です。初期費用には敷金や入居一時金が含まれ、退去時の返還条件も確認しておくと安心です。また、月額費用は家賃や管理費、介護サービス費、オプションサービスの利用料などで構成されており、利用するサービスによって変動します。さらに、地域や施設の種類によっても費用に大きな差が生じますので、比較検討をおすすめします。費用を抑えるためには、自炊や家族のサポートを活用するなどの工夫も有効です。長期的な視野でサ高住選びを行い、自身に合った支払いプランを選ぶことで、より安心できる生活環境を確保しましょう。

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み