みまもりコラム
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を併用!その条件とメリットとは?

はじめに
在宅生活を支えるためには、適切な介護と医療のサポートが欠かせません。特に、慢性的な病気や医療的ケアが必要な方にとって、「小規模多機能型居宅介護」と「訪問看護」の併用は、多方面から支援を受けられる心強い選択肢です。この2つのサービスを組み合わせることで、日常生活の介助から医療ケアまで幅広くカバーでき、利用者やその家族の負担を軽減することができます。本記事では、小規模多機能型居宅介護と訪問看護の基本的な特徴や、併用することで得られるメリット、利用時の注意点について詳しく解説します。医療と介護の連携がもたらす安心感と快適さを知り、より充実した在宅生活を目指しましょう。
Table of Contents
小規模多機能型居宅介護とは?
小規模多機能型居宅介護は、高齢者が住み慣れた地域や自宅で生活を続けられるよう支援するために設けられたサービスです。その特長は、ひとつの事業所で「通い」「訪問」「泊まり」の3つのサービスを柔軟に組み合わせて提供できる点にあります。ここでは、このサービスの概要や目的、利用者にとってのメリットについて詳しく説明します。
サービスの基本内容
小規模多機能型居宅介護では、利用者のニーズに応じて以下の3つのサービスを提供します。
- 通い
利用者が事業所に通い、日常生活の介助や機能訓練、食事や入浴の支援を受けられます。定期的な通所が基本ですが、利用者の状況に合わせた柔軟な対応も可能です。 - 訪問
スタッフが利用者の自宅を訪問し、食事や排せつ介助、服薬補助などを行います。また、散歩の付き添いや安否確認など、生活に寄り添ったサポートを提供します。 - 泊まり
事業所での短期宿泊が可能です。夜間の見守りや就寝時の介助などが含まれ、家族の介護負担を軽減する手助けとなります。
特徴と利点
1つの事業所で複数のサービスを提供するため、利用者にとって利便性が高く、安心感を得られるのが特徴です。
- 同じスタッフによる継続的なケア
サービスの種類にかかわらず、同じスタッフが対応するため、利用者とスタッフの信頼関係が築きやすい環境が整います。 - 利用者の状態に応じた柔軟な対応
通い、訪問、泊まりを組み合わせることで、利用者の体調や介護度に応じた最適なサポートが可能です。 - 小規模な施設で地域密着型
利用者数は1日あたり「通い」で15人以下、「泊まり」で9人以下と限られているため、個別性の高い支援が実現できます。また、地域に根ざしたサービスとして、近隣住民とのつながりを保ちながら生活を続けられることも大きな魅力です。
誕生の背景
2006年の介護保険制度改正により、小規模多機能型居宅介護は地域密着型サービスとして創設されました。この背景には、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることの重要性が挙げられます。特に認知症の高齢者や中重度の要介護者にとって、馴染みのある環境での生活が不安の軽減や生活の質向上に寄与することが期待されています。
利用対象者
小規模多機能型居宅介護の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 要介護1から要介護5の認定を受けている方
- サービス提供事業所と同一の市町村内に住んでいる方
なお、要支援1・2の方は、「介護予防小規模多機能型居宅介護」の利用が可能です。
小規模多機能型居宅介護は、1つの拠点で多様なサービスを提供することで、利用者の生活を包括的にサポートします。この柔軟な仕組みにより、高齢者が自分らしい生活を続けられる環境が整います。地域密着型の特性を生かしながら、利用者とその家族の生活を支える重要な役割を果たしているサービスです。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の基本的な違い
小規模多機能型居宅介護と訪問看護は、どちらも在宅生活を支える重要な介護サービスです。しかし、それぞれの目的や提供内容は異なり、利用する際にはその違いを正しく理解することが必要です。この章では、両者のサービス内容や対象者の違いを解説します。
サービスの特徴
小規模多機能型居宅介護は、「通い」「訪問」「泊まり」という3つのサービスを1つの事業所で提供します。これにより、利用者は在宅生活を維持しつつ、必要な支援を柔軟に受けることができます。
訪問看護は、看護師やリハビリ専門職が自宅を訪問し、医療行為や療養上のケアを提供します。訪問看護の目的は、医療的なサポートを通じて利用者が健康を維持し、快適な在宅生活を送ることです。
提供するケアの目的
小規模多機能型居宅介護は、住み慣れた地域での生活を続けられるよう、主に中重度の要介護者を支援します。生活の質を向上させるため、介護に加え、日常生活のサポートや機能訓練も行います。
訪問看護の目的は、病気や障害のある人が自宅で適切な医療ケアを受けられるようにすることです。医師の指示のもと、健康状態の観察や服薬管理、リハビリなどが中心です。
対象者と条件
小規模多機能型居宅介護は、要介護認定を受けた人で、事業所と同一の市町村に住むことが条件です。
訪問看護は、主治医の指示が必要で、医療行為を含むケアが必要な人が対象です。どちらも対象者の状態に応じて適切なサービスを選ぶことが重要です。
サービス提供の仕組み
小規模多機能型居宅介護では、同じスタッフが利用者を担当するため、顔なじみの関係が築きやすく、継続性のあるケアが提供されます。
訪問看護は、訪問看護ステーションのスタッフが訪問し、医療行為や療養生活の支援を行います。これにより、利用者の健康管理が専門的に行われます。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護は、それぞれ異なる強みを持つサービスです。利用者や家族のニーズに合わせて選択することで、安心して在宅生活を送るためのサポートを受けられます。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の併用が可能な条件とは?
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の併用には、いくつかの条件があります。この条件を知ることで、必要なケアを無駄なく利用でき、安心して在宅生活を送るための環境を整えられます。ここでは、具体的な条件についてわかりやすく解説します。
自宅での併用条件
利用者が自宅にいる場合で、かつ小規模多機能型居宅介護の訪問や通い、宿泊サービスを利用していない時間帯であれば、訪問看護を利用できます。たとえば、家族が日中のケアを担っている時間帯に訪問看護を取り入れることで、医療的なサポートを受けることが可能です。この時間の調整が併用の基本となります。
ショートステイ中の条件
小規模多機能型居宅介護のショートステイ中に訪問看護を併用する場合には、特定の条件を満たす必要があります。主治医の判断で特別訪問看護指示書が発行されるケースや、利用前30日以内に訪問看護ステーションが利用者宅を訪問していることが求められます。また、末期の悪性腫瘍の患者の場合は例外として、さらに柔軟な対応が可能です。
事業所間契約の活用
小規模多機能型居宅介護事業所と訪問看護ステーションが事業所間契約を結んでいる場合には、併用がスムーズに行えます。たとえば、同一のケアプラン内で訪問看護の時間を確保することで、利用者にとっての負担を軽減できます。これは、地域での医療・介護の連携が進むことで可能となる仕組みです。
注意すべき点
併用する際には、介護保険の限度額に注意が必要です。小規模多機能型居宅介護の利用が多い場合、限度額を超えないように計画を立てることが重要です。また、同じ時間帯で複数のサービスを利用することはできないため、ケアマネジャーとの密な相談が欠かせません。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護は、条件を満たすことで併用が可能です。それぞれの特性を活かしながら、利用者や家族にとって最適なケア環境を構築するためのポイントを押さえておきましょう。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を併用することのメリット
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を併用することで、医療と介護の両方から包括的な支援を受けられるようになります。この組み合わせは、慢性的な病気や複雑な介護ニーズを持つ方々に特に適しており、利用者と家族の生活をより安定したものにします。ここでは、併用によって得られる具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。
包括的なケアの提供
小規模多機能型居宅介護では、「通い」「訪問」「泊まり」といった多様な介護サービスが提供されます。この基本的な支援に加え、訪問看護を併用することで、医療的なケアが必要な利用者にも対応できるようになります。たとえば、定期の専門的な医療処置を必要とする方にとって、両方のサービスを組み合わせることが大きな助けとなります。
医療ニーズへの対応
慢性疾患を抱える高齢者や、日常的に医療的ケアが必要な方にとって、訪問看護の存在は欠かせません。小規模多機能型居宅介護だけでは対応しきれない医療的な課題にも、訪問看護の専門知識が加わることで、適切な対応が可能になります。また、主治医の指示のもと、緊急時や体調の急変にも迅速に対応できる体制が整います。
在宅生活の継続支援
医療と介護が一体となって支援を行うことで、利用者は住み慣れた地域や自宅での生活を続けやすくなります。訪問看護の定期的な診療や健康状態のモニタリングは、介護サービスと相まって、利用者の安心感を高めるだけでなく、病院や施設への入所を必要とする場面を減らす可能性があります。
家族の負担軽減
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を併用することで、家族が介護にかける時間や負担を大幅に軽減できます。医療的なケアや介護が専門家によって提供されることで、家族は心身の負担を軽くしつつ、利用者と穏やかに過ごす時間を確保できます。
このように、小規模多機能型居宅介護と訪問看護の併用は、利用者にとって安心で安全な生活をサポートするだけでなく、家族にとっても心強い仕組みとなります。特に医療的なケアが必要な方や、介護の負担を軽減したい家族にとって、両サービスをうまく活用することが鍵となるでしょう。
まとめ
小規模多機能型居宅介護と訪問看護の併用は、利用者とその家族にとって多くのメリットをもたらします。介護と医療の両面から包括的なサポートを受けることで、在宅生活をより安全かつ快適に維持することが可能です。特に、慢性的な病気を抱える方や認知症の方にとって、この併用は生活の質を向上させる有効な手段となります。ただし、併用する際には、介護保険の限度額やサービスの利用時間帯を考慮し、ケアマネジャーや事業所と綿密に相談することが重要です。医療と介護が一体となった支援体制は、利用者の安心感を高めるだけでなく、家族の負担軽減にもつながります。適切なサービスを選び、地域に根ざした生活を続けるための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

株式会社サンケア
代表 山下裕子
私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。
社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。
「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。