みまもりコラム
訪問介護の歴史と展望からみるLINE見守りサービスの有用性とは

はじめに
日本の高齢化が進む中、高齢者や障がい者が住み慣れた自宅で自立した生活を送るために、訪問介護は欠かせないサービスとなっています。訪問介護は、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行うことで、利用者の日常生活をサポートします。
Table of Contents
本記事では、まず訪問介護がどのように発展してきたのかを歴史的に振り返りつつ、現在の訪問介護の状況と課題を分析し、さらに近年注目されているLINE見守りサービスを訪問介護と連携させることで、どのように課題解決につなげられるのかについて探ってまいります。
訪問介護は、利用者の尊厳を守り、その人らしい生活を支えるために重要な役割を担っています。高齢社会が進展する中で、訪問介護のニーズはますます高まっています。本記事を通じて、訪問介護の意義と可能性について理解を深めていただければ幸いです。
訪問介護の歴史

訪問介護の歴史は、1960年代にさかのぼります。高度経済成長期の日本では、核家族化が進み、家族だけで高齢者の介護を担うことが難しくなってきました。こうした状況を受け、1963年に老人福祉法が制定され、家庭奉仕員派遣事業がスタートしました。これが、現在の訪問介護の原型となります。1980年代に入ると、在宅福祉サービスの充実が図られ、ホームヘルプサービスが本格的に展開されるようになりました。1989年には、高齢者保健福祉推進10か年戦略(ゴールドプラン)が策定され、在宅福祉サービスの量的拡大が目指されました。2000年には、介護保険制度が導入され、訪問介護は介護保険サービスの中核的な位置づけとなりました。要介護認定を受けた高齢者は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて、訪問介護サービスを利用できるようになったのです。このように、訪問介護は、日本の高齢化と家族構成の変化に対応するために発展してきたサービスと言えます。
訪問介護の現状
現在、訪問介護は、高齢者や障がい者の在宅生活を支える重要なサービスとして定着しています。厚生労働省の調べによると、2020年度の介護保険サービスの利用者数は、訪問介護が最も多く、約166万人に上ります。訪問介護の内容は、大きく分けて身体介護と生活援助の2つがあります。
- 身体介護:入浴、排泄、食事などの直接的な身体の介助を行うサービスです。利用者の心身の状態に合わせて、安全に配慮しながら必要な介助を提供します。
- 生活援助:掃除、洗濯、調理など、日常生活を送る上で必要な家事の支援を行うサービスです。利用者の自立度に応じて、できることは自分で行ってもらいながら、必要な部分をサポートします。
近年では、単なる身体介護や生活援助だけでなく、利用者の自立支援に重点を置いたサービス提供が求められています。利用者ができることは自分で行い、必要な部分だけを支援するという考え方が広がっています。これは、利用者の尊厳を守り、残存能力を活かすことで、自立した生活を続けられるようにするための取り組みです。訪問介護は、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を送るために欠かせないサービスとなっています。今後も、利用者一人ひとりのニーズに寄り添い、質の高いサービスを提供していくことが求められています。
訪問介護の課題
訪問介護は、高齢者や障がい者の在宅生活を支える重要なサービスですが、いくつかの課題も抱えています。
1. 人材不足
訪問介護員の確保が難しく、人材不足が深刻化しています。特に、都市部では、訪問介護員の高齢化が進んでおり、若い世代の参入が課題となっています。
2. サービスの質の向上
訪問介護員の資質向上と、サービスの質の維持・向上が求められています。利用者の状態に合わせた適切なケアを提供するためには、訪問介護員の知識や技術の向上が不可欠です。
3. 効率的なサービス提供
限られた人材で、効率的にサービスを提供することが求められています。訪問介護員の移動時間の短縮や、ICTの活用などにより、サービス提供の効率化を図ることが重要です。
訪問介護の課題を解決するためのLINE見守りサービスの活用

訪問介護の課題を解決する上で、LINE見守りサービスの活用が注目されています。LINE見守りサービスは、LINEアプリを使って高齢者の安否を確認するサービスです。
訪問介護サービスとの連携
LINE見守りサービスを訪問介護サービスと連携させることで、より効果的な見守りが可能になります。訪問介護員が訪問していない時間帯も、LINE見守りサービスで高齢者の安否を確認できます。異変があった場合は、訪問介護員が迅速に対応することができます。
効率的なサービス提供
LINE見守りサービスを活用することで、訪問介護員の訪問頻度や時間を最適化することができます。高齢者の状況に応じて、必要な時に必要なサービスを提供することが可能になります。これにより、限られた人材で効率的にサービスを提供することができます。
家族との情報共有
LINE見守りサービスを活用することで、高齢者の状況を家族とリアルタイムで共有することができます。家族も高齢者の日常生活の様子を把握しやすくなり、安心感につながります。また、訪問介護員と家族の連携も強化されます。このように、LINE見守りサービスを訪問介護サービスと連携させることで、訪問介護の課題解決につなげることができます。高齢者の安全・安心な在宅生活を支えるために、LINE見守りサービスの活用が期待されています。
訪問介護の展望
今後、高齢化のさらなる進行により、訪問介護のニーズはますます高まることが予想されます。一方で、人材不足や財政的な制約など、様々な課題に直面することも予想されます。こうした中で、訪問介護の展望として、以下の3つの点が挙げられます。
1. 自立支援の推進
利用者の自立を支援し、できる限り自分のことは自分で行えるようサポートすることが重要です。そのためには、利用者の残存能力を活かしたケアプランの作成と、適切なサービス提供が求められます。
2. 多職種連携の強化
訪問介護だけでなく、医療や看護、リハビリテーションなど、様々な専門職との連携を強化することが重要です。利用者の状態に合わせて、適切なサービスを組み合わせて提供することで、在宅生活の質の向上を図ることができます。
3. テクノロジーの活用
ICTやロボット技術など、テクノロジーを活用することで、サービス提供の効率化と質の向上を図ることができます。例えば、タブレット端末を活用した情報共有や、見守りセンサーの導入などが考えられます。
まとめ
訪問介護は、高齢者や障がい者の在宅生活を支える重要なサービスです。その歴史は、1960年代の家庭奉仕員派遣事業にさかのぼり、2000年の介護保険制度の導入により、サービスの量的拡大が図られてきました。現在、訪問介護は、身体介護と生活援助を中心に、利用者の自立支援に重点を置いたサービス提供が求められています。
一方で、人材不足やサービスの質の向上など、様々な課題にも直面しています。こうした課題を解決する上で、LINE見守りサービスの活用が注目されています。
訪問介護サービスとLINE見守りサービスを連携させることで、効率的なサービス提供や家族との情報共有が可能になります。今後は、自立支援の推進、多職種連携の強化、テクノロジーの活用などにより、訪問介護のさらなる発展が期待されます。利用者一人ひとりに寄り添い、その人らしい生活を支えていくことが、訪問介護に携わる全ての人に求められています。

株式会社サンケア
代表 山下裕子
私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。
社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。
「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。