みまもりコラム

訪問介護とLINE見守りサービスで実現する今後の介護への影響とは?

はじめに

高齢化社会が進む中、介護サービスのあり方も変化しています。特に、在宅介護の重要性が高まる中で、訪問介護サービスとテクノロジーを活用した見守りサービスが注目を集めています。本記事では、訪問介護サービスの現状と、LINE見守りサービスを組み合わせることで実現する新しい介護の形について解説します。

訪問介護サービスとは

訪問介護サービスは、介護を必要とする高齢者や障がい者の自宅を訪問し、日常生活をサポートするサービスです。介護保険制度の中で提供されるサービスの一つであり、要介護認定を受けた方が利用できます。訪問介護サービスでは、大きく分けて以下の2種類の支援が提供されます。

  1. 身体介護:直接的な身体の介助が必要な場合に提供されるサービスです。具体的には、以下のような支援が含まれます:
    • 入浴介助:安全に配慮しながら、利用者の状態に合わせた入浴の手助けを行います。
    • 排泄介助:トイレでの排泄や、おむつ交換などの介助を行います。
    • 食事介助:食事の準備や、食べる際の介助を行います。
    • 移動介助:室内での移動や、ベッドから車椅子への移乗などの介助を行います。
  2. 生活援助:日常生活を送る上で必要な家事全般の支援が提供されます。具体的には、以下のような支援が含まれます:
    • 掃除:居室やトイレ、浴室などの清掃を行い、衛生的な環境を保ちます。
    • 洗濯:衣類の洗濯や、干す・たたむなどの作業を行います。
    • 調理:利用者の嗜好や栄養バランスに配慮した食事を作ります。
    • 買い物:日用品や食料品の買い物を代行します。

訪問介護サービスは、利用者一人ひとりのニーズに合わせて、これらのサービスを組み合わせて提供します。サービス内容や頻度は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて決定されます。

訪問介護の役割

訪問介護は、介護を必要とする人が住み慣れた自宅で、自分らしい生活を続けられるようサポートするサービスです。ここでは、訪問介護の4つの重要な役割について詳しく説明します。

1. 在宅生活の継続を支える

訪問介護の大きな役割の一つは、要介護者が自宅での生活を続けられるよう支援することです。自宅は、要介護者にとって最も居心地の良い場所です。慣れ親しんだ環境で過ごすことは、心身の健康維持に大きな影響を与えます。訪問介護員は、要介護者の日常生活をサポートすることで、自宅での生活を可能にします。これにより、要介護者は安心感を得ることができ、生活の質を維持することができるのです。

2. 一人ひとりに合ったサービスを提供

訪問介護では、利用者一人ひとりの状況に合わせて、きめ細やかなサービスを提供することができます。要介護者の心身の状態や生活環境は十人十色です。画一的なサービスでは、利用者のニーズに十分に応えることができません。訪問介護員は、利用者の状況をしっかりと把握した上で、その人に最適なサービスを提供します。これにより、利用者の満足度を高め、質の高い介護を実現することができます。

3. 家族の介護負担を軽減

訪問介護は、家族介護者の負担を和らげる役割も果たします。家族だけで介護を担うことは、肉体的にも精神的にも大変な負担となります。特に、仕事と介護の両立は簡単ではありません。訪問介護を利用することで、家族は安心して仕事に専念することができます。また、訪問介護員から介護のアドバイスを受けることで、家族の介護スキルを向上させることもできます。訪問介護は、家族の介護負担を軽減し、介護と仕事の両立を支援する重要なサービスなのです。

4. 利用者の状態変化を早期に発見

訪問介護員は、定期的に利用者の自宅を訪問します。これにより、利用者の健康状態や生活状況の変化を早い段階で発見することができます。例えば、食事量の減少や服薬の忘れ、認知機能の低下などの兆候に気づいたら、速やかに関係機関に連絡を取り、適切な対応を取ることができます。訪問介護員は、利用者の状態変化を見逃さず、必要な支援につなげる重要な役割を担っているのです。以上のように、訪問介護は、要介護者の尊厳ある生活を支え、家族の介護負担を軽減し、状態変化の早期発見・対応に大きく貢献しています。今後も、質の高い訪問介護サービスの提供が求められています。

訪問介護サービスの現状

近年、在宅介護のニーズが高まる中で、訪問介護サービスの利用者数は増加傾向にあります。しかし、介護人材の不足や、サービス提供時間以外の見守りの難しさなど、課題も指摘されています。

ここでは具体的な数値と共に現状を紹介いたします。

訪問介護サービスの利用者数と事業所数

訪問介護サービスの利用者数は増加傾向にあります。例えば、介護保険による訪問看護の利用者数は、2021年には全国で58万7,658人に達し、10年前の2011年の23万4,846人から約3倍に増加しました。

また、医療保険による訪問看護の利用者数も同様に増加し、2021年には12万6,633人となり、2011年の4万9,425人から約3倍に増えています。訪問介護の事業所数も増加しています。2023年度上半期には3万5252件の事業所があり、前年同期の3万5050件から202件増加しました。この増加傾向は続いており、最新のデータでは3万5358件となっています

参考:介護サービス施設・事業所調査 令和3年および平成23年|厚生労働省

訪問介護サービスの課題

介護人材の不足

訪問介護サービスの拡大に伴い、介護人材の不足が深刻な問題となっています。ホームヘルパーの不足により、サービスの提供がニーズに追いつかない状況が続いています。この問題に対しては、介護職員の処遇改善や職場環境の改善が求められています。

24時間体制の不足

重度の要介護者や医療ニーズの高い高齢者の在宅生活を24時間支える仕組みが不足していることも課題です。特に、夜間の見守りや緊急対応が難しいため、介護者の不安が高まっています。

このように、訪問介護は利用者数やサービス提供者数は増えている一方で、サービス提供における課題がある状況といえます。

今後の展望

高齢化社会の進展に伴い、訪問介護サービスの需要は今後も増加すると予測されています。特に2040年頃には介護需要のピークを迎えるとされています。このため、介護と医療の両方のニーズを持つ在宅療養者に対する適切なサービス提供体制の確保が重要な課題となります。訪問介護サービスの充実には、介護人材の確保、処遇改善、業務効率化などの取り組みが不可欠です。これにより、増加するニーズに対応し、高齢者の在宅生活を支える体制を整えることが求められます。

WEB技術の進化と介護への応用

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、WEB技術は急速に進化しています。こうした技術を介護分野に応用することで、新たなサービスの可能性が広がっています。その一つが、LINE見守りサービスです。

訪問介護におけるLINE見守りサービスの役割

LINE見守りサービスは、スマートフォンアプリ「LINE」を活用して、要介護者の安否確認を行うサービスです。

一例ですが、要介護者が定期的にLINEで「元気です」ボタンを押すことで、家族や介護者に安否情報が届く機能などもあります。

このような機能を活用することで、訪問介護サービスとLINE見守りサービスを組み合わせることで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 訪問介護の合間の時間帯も、要介護者の安否を確認できる
  • 要介護者の状態変化を、訪問介護スタッフと家族で共有できる
  • 要介護者にとって使い慣れたLINEを活用できる

一方で、スマートフォン操作が苦手な高齢者への対応や、プライバシーへの配慮など、課題にも留意が必要です。

LINE見守りサービスの普及による今後の介護への影響

今後、テクノロジーの進化とともに、在宅介護サービスのあり方も大きく変化していくことが予想されます。訪問介護とLINE見守りサービスの連携は、その一つの形と言えるでしょう。重要なのは、要介護者一人ひとりのニーズに寄り添い、適切なサービスを組み合わせていくことです。

在宅介護の強化

高齢者が自宅で安心して生活できる環境が整い、在宅介護のニーズに対応できるようになります。

孤独死の防止

定期的な安否確認により、孤独死や突然死のリスクを減らすことができます。

介護者の負担軽減

リアルタイムで高齢者の状況を把握できるため、介護者の負担が軽減されます。

このようにLINE見守りサービスは、高齢化が進む日本社会において、デジタル技術を活用した新しい介護の形を提供する重要なツールとなるでしょう。

まとめ

訪問介護サービスとLINE見守りサービスの連携は、在宅介護の新しい可能性を示しています。テクノロジーを活用しながら、要介護者の尊厳を守り、住み慣れた地域での生活を支えていく。そんな新しい介護の形の実現に向けて、今後さらなる取り組みが期待されます。

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み