みまもりコラム
高齢者見守りサービス入門!6種類のサービスの特徴とメリットを解説

高齢のご両親と離れて暮らしていると、体調の変化などを常に知ることも難しく、心配になる方も多いのではないでしょうか。
特に、仕事や育児に追われる中で、ご両親の様子を把握することは大変です。そんな不安を少しでも軽減するための方法として、「見守りサービス」が注目されています。
見守りサービスは、高齢者の安全を守り、心配を減らす手助けをしてくれます。このサービスを利用することで、遠方からご両親の生活をサポートできます。
本記事では見守りサービスの基本から、具体的な種類とその特徴、メリットについて詳しく解説します。これから見守りサービスの利用を考えている方にとって少しでもお役に立てると思いますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
Table of Contents
見守りサービスとは
見守りサービスとは、高齢者が自宅で安心して暮らせるようにサポートするサービスのことです。例えば、定期的にスタッフが訪問して健康状態を確認したり、家にセンサーやカメラを設置して異常を検知したりするものがあります。これらのサービスは、高齢者が一人で過ごす時間が多い場合や、ご家族が遠方に住んでいる場合に特に有効です。
見守りサービスを利用することで、高齢者が孤立することを防ぎ、何かあったときにすぐに対応できる安心感を得ることができます。また、高齢者のご家族も大切な人の安全状況を知ることができ、安心と利便性を提供する重要な役割を担っています。
見守りサービス6種類とそれぞれの特徴・メリット
見守りサービスは多様なニーズに対応できるよう、下記のようなさまざまな種類があります。
- 訪問型見守りサービス
- センサー型見守りサービス
- カメラ型見守りサービス
- 電話型見守りサービス
- 宅配型見守りサービス
- 通報型見守りサービス
それぞれの特徴とメリットを理解することで、最適なサービスを選ぶことができます。具体的な内容を見ていきましょう。
訪問型見守りサービス
特徴
訪問型見守りサービスは、専門のスタッフが定期的に高齢者の自宅を訪問し、健康状態や生活状況を確認するサービスです。
訪問の頻度は週に数回から月に数回まで選べるため、利用者のニーズに合わせて調整可能です。訪問時には、体調チェックや生活上の困りごとの相談、必要に応じて家事の手伝いなども行います。
また、ご家族との連絡を密に行い訪問結果を報告することで、ご家族も安心できる仕組みとなっています。訪問型は、直接対面でのコミュニケーションが取れるため、高齢者にとって心強いサポートとなります。
メリット
訪問型見守りサービスの最大のメリットは、高齢者が定期的に人と接する機会を持てることです。これにより、孤立感を軽減し、精神的な安心感を提供できます。
また、専門スタッフが直接訪問するため、緊急時には迅速な対応が可能です。例えば、健康状態に異変があった場合には、すぐに医療機関への連絡や対応が取れます。
さらに、家事や日常生活のサポートも受けられるため、高齢者の生活の質を向上させることができます。ご家族にとっても、訪問結果が報告されることで安心感が得られ、遠方に住んでいてもご両親の様子を把握できる点が大きな利点です。
センサー型見守りサービス
特徴
センサー型見守りサービスは、自宅内に設置したセンサーを利用して、高齢者の動きをリアルタイムで監視するシステムです。センサーは主に、ドアの開閉、室内の移動、ベッドからの起床・就寝などを感知し、異常があればご家族やサービス提供者に通知します。
これにより、高齢者が日常生活をどのように過ごしているかを把握することができます。設置が簡単で、インターネットを通じてデータが送信されるため、遠方に住むご家族でも高齢者の状況を確認することができます。プライバシーを重視しつつ、効率的に見守りができる点が特徴です。
メリット
センサー型見守りサービスのメリットは、24時間体制で高齢者の安全を見守ることができる点です。特に、夜間や早朝など、人手が足りない時間帯でもセンサーが異常を感知して通知するため、緊急時には迅速に対応できます。
また、センサーは高齢者の日常生活に干渉せず、自然な形で見守りが行えるため、高齢者のプライバシーを保護できます。
さらに、異常を感知した場合には、迅速にご家族や専門の対応者に連絡が行くため、早期の問題発見と対応が可能です。これにより、高齢者の自立した生活をサポートしながら、ご家族の安心感も高まります。
カメラ型見守りサービス
特徴
カメラ型見守りサービスは、自宅内に設置したカメラを通じて、高齢者の様子をリアルタイムで監視するシステムです。カメラは高画質で、スマートフォンやパソコンを通じていつでも映像を確認できるようになっています。
カメラには動体検知機能が搭載されており、異常な動きがあった場合には自動的に通知を送ることができます。音声通信機能が付いているカメラもあり、ご家族や介護をされている方が遠隔地からでも高齢者と会話することができます。
設置場所やカメラの向きを調整することで、プライバシーを考慮しつつ、必要なエリアを監視することが可能です。
メリット
カメラ型見守りサービスのメリットは、リアルタイムで高齢者の状況を把握できることです。これにより、異常が発生した際にはすぐに対応することができます。
例えば、転倒や体調不良などの緊急事態に迅速に気づき、必要な対応を取ることが可能です。また、音声通信機能を活用すれば、離れていてもご家族とコミュニケーションを取ることができるため、孤独感の軽減にもつながります。
さらに、カメラの映像は記録として残すことができるため、後から振り返って状況を確認する際にも役立ちます。これにより、日常生活の中で起こりうるさまざまなリスクに対して、効果的な見守りが実現できます。
電話型見守りサービス
特徴
電話型見守りサービスは、定期的に高齢者に電話をかけ、健康状態や生活状況を確認するサービスです。専門のオペレーターが対応し、決まった時間に電話をかけることで、安否確認を行います。
電話の内容は簡単な健康チェックや生活の困りごと相談、日常会話などが中心です。また、高齢者が自分から電話をかけることができるホットライン機能も備えており、緊急時には迅速に対応が可能です。
電話型見守りサービスは、高齢者が電話を通じて安心感を得られると同時に、ご家族も定期的に状況を把握できる仕組みです。
メリット
電話型見守りサービスのメリットは、定期的なコミュニケーションを通じて、高齢者の精神的な安心感を提供できることです。
日常的に話す機会があることで、孤独感の軽減につながり、心の健康を保つ助けとなります。また、電話を通じて異常を早期に発見できるため、健康状態に問題が生じた場合には、迅速に対応できます。
さらに、電話型サービスは他の見守りサービスと比べて導入コストが低く、特別な機器やインターネット環境が不要なため、手軽に利用できる点が魅力です。ご家族にとっても、定期的な報告を受けることで安心感が増し、高齢者の生活状況を把握しやすくなります。
宅配型見守りサービス
特徴
宅配型見守りサービスは、食事や生活必需品の宅配を通じて、高齢者の安否確認を行うサービスです。定期的に配達員が自宅を訪問し、食事や生活用品を届ける際に、高齢者の健康状態や生活状況を確認します。
配達員は短時間の会話や体調チェックを行い、異常があればサービス提供者に報告します。また、必要に応じて追加のサポートを提供することも可能です。
宅配型見守りサービスは、食事の提供と見守りを兼ねるため、高齢者の栄養管理や生活支援に効果的です。
メリット
宅配型見守りサービスのメリットは、食事や生活必需品の提供と同時に、安否確認ができる点です。これにより、高齢者が一人で過ごす時間が多い場合でも、定期的に人と接する機会を持つことができます。
食事の宅配は、栄養バランスの取れた食事を提供するため、高齢者の健康維持に役立ちます。また、配達員との短い会話でも、精神的な安心感を提供することができ、孤立感を軽減します。
さらに、異常が発見された場合には迅速に対応が行われるため、ご家族も安心して見守りを任せることができます。宅配型サービスは、食事と見守りを一体化することで、効率的なサポートを実現します。
通報型見守りサービス
特徴
通報型見守りサービスは、高齢者が緊急時に迅速に助けを求めることができるサービスです。このサービスは主に、緊急通報ボタンやペンダントを用いて提供されます。
高齢者が異常を感じた場合や緊急事態が発生した場合に、ボタンを押すことで、専門のコールセンターに直接つながり、迅速に支援が提供されます。通報型見守りサービスは、電話回線やインターネットを通じて24時間365日対応しているため、高齢者がいつでも安心して生活できる環境を提供します。
また、ご家族にも通報があった旨が通知されるため、遠方に住んでいる場合でも安心感を持つことができます。
メリット
通報型見守りサービスの大きなメリットは、緊急時に迅速に対応できることです。特に、一人暮らしの高齢者や日中にご家族が不在になる場合には非常に有効です。
ボタン一つで専門のオペレーターに連絡が取れるため、転倒や急な体調不良など、緊急事態が発生した際にすぐに支援を受けることができます。また、このサービスは高齢者の自立を尊重しつつ、安全を確保するため、日常生活の中での安心感を提供します。
さらに、通報内容は自動的に記録されるため、後から状況を振り返る際にも役立ちます。ご家族にとっても、緊急時の対応が迅速であることから、大きな安心材料となります。
見守りサービス選びのポイント
種類も多様な見守りサービスですが、実際に利用する際はどのようにサービスを選ぶのが効果的なのでしょうか。具体的な内容を見ていきましょう。
目的の確認
見守りサービスを選ぶ際には、まず何を目的とするかを明確にすることが重要です。例えば、日常的な安否確認が必要なのか、緊急時の迅速な対応を求めているのか、あるいは精神的な安心感を提供したいのかによって、適切なサービスが異なります。
ご家族や高齢者自身のニーズをしっかりと把握し、それに最適なサービスを選ぶことで、より効果的な見守りが実現します。
本人の意向を尊重
見守りサービスを選ぶ際には、高齢者本人の意向を尊重することが大切です。サービスを利用するのは本人であるため、その人が納得し、安心して利用できることが何よりも重要です。
事前にサービス内容をしっかりと説明し、理解を得ることでスムーズに導入することができます。また、本人が望むサービスを選ぶことで、安心感と満足感を高めることができます。
専門家への相談
見守りサービスを選ぶ際には、専門家への相談も検討すると良いでしょう。介護福祉士やケアマネージャーなどの専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを提供してくれます。
専門家の意見を参考にすることで、より適切なサービスを選ぶことができ、導入後のトラブルを防ぐことができます。特に初めて見守りサービスを利用する場合には、専門家のサポートを受けることをお勧めします。
まとめ
高齢者の見守りサービスは、多様なニーズに対応できるよう、さまざまな種類が提供されています。訪問型、センサー型、カメラ型、電話型、宅配型、通報型といった6種類のサービスにはそれぞれ特徴とメリットがあり、高齢者の生活状況やご家族のニーズに合わせて選ぶことが重要です。
どのサービスを選ぶ際も、目的を明確にし、本人の意向を尊重し、専門家の意見を参考にすることが大切です。見守りサービスを上手に活用することで、高齢者の安心・安全な生活を支え、ご家族の不安を軽減することができます。見守りサービスの選択の際は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。
最後に – 月々1万円から始められるLINE活用見守りサービス「サンラブライン」ご紹介 –
最後に、当社では「サンラブライン」という高齢者の安全と安心をサポートする見守りサービスを提供しております。
このサービスは、高齢者が自宅でLINEを使って毎日の安否を報告するシステムで、日常の小さなサポートから通院の介助、さらにはプランによっては年に一度の日帰り旅行のサポートまで、高齢者のさまざまなニーズに応じたサービスをご提供しています。
料金も、月々1万円からご利用いただけます。
もしご興味ございましたら是非お気軽にお問い合わせください。

株式会社サンケア
代表 山下裕子
私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。
社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。
「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。