みまもりコラム

訪問介護サービスの比較!他の介護サービスとの違いを解説

はじめに

高齢化が進む現代社会では、さまざまな介護サービスが提供されており、家族や本人がどのサービスを選ぶかは重要な課題です。その中でも、自宅での生活を続けながら介護を受けたいというニーズに応える「訪問介護」が注目されています。訪問介護は、利用者の自宅にホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行うサービスです。

しかし、デイサービスや施設介護、訪問看護など、他の介護サービスも選択肢に入れるべきです。それぞれのサービスには異なる特徴があり、利用者の生活スタイルやニーズに最適な選択をするためには、違いを理解しておくことが重要です。本記事では訪問介護を中心に、他の介護サービスとの違いや選び方のポイントについて詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

訪問介護と他の介護サービスの違い

訪問介護の特徴と、他の介護サービスとの基本的な違いはどのような点なのでしょうか。具体的な内容を解説します。

訪問介護の特徴

訪問介護は、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問して直接介護サービスを提供する形態です。これは自宅で生活を続けたい高齢者や要介護者にとって、非常に心強い選択肢となります。身体介護や生活援助など、幅広いサービスを受けることができ、必要な介護を必要な分だけ利用できるため、過度な負担を感じることなく支援を受けることが可能です。

また、訪問介護は単なる介護にとどまらず、自立支援の目的も含まれており、要介護度の進行を防ぐ可能性があります。さらに、独居の高齢者にとっては定期的な安否確認も行われ、安心して生活を続けることができるメリットもあります。家族の介護負担を軽減するため、訪問介護は家族にとっても大きな支えとなるでしょう。

他の介護サービスとの違い

訪問介護と他の介護サービスとの最大の違いは、介護が提供される場所です。訪問介護は自宅でサービスを受けられるため、利用者は住み慣れた環境で支援を受けることができます。一方、デイサービスや施設介護は、利用者が施設に通ったり、入所する形でケアを受ける点が異なります。

また、訪問介護は個別のニーズに応じた支援を受けられるのに対し、施設型のサービスでは集団でのケアが一般的です。訪問看護や訪問リハビリなどもありますが、これらは医療やリハビリテーションを主な目的としたサービスであり、日常生活の支援を提供する訪問介護とは目的が異なります。各サービスの特性を理解し、利用者の状況や希望に合ったサービスを選ぶことが重要です。

デイサービスとの比較

訪問介護とデイサービスはどのような点が異なるのでしょうか。詳細を解説します。

サービス提供場所の違い

訪問介護とデイサービスは、まずサービスが提供される場所に大きな違いがあります。訪問介護は、ホームヘルパーが利用者の自宅に訪問し、必要な介護や生活援助を提供します。これに対し、デイサービスは利用者が施設に通い、施設内でサービスを受ける形式です。自宅で落ち着いて過ごしたいという利用者にとっては、訪問介護が適している一方、施設での交流やレクリエーションを希望する場合は、デイサービスが適しています。

サービス内容の違い

訪問介護では、身体介護や生活援助を中心としたサービスが提供されます。具体的には、食事や入浴、排泄の介助といった身体介護や、掃除、洗濯、買い物代行といった日常生活の援助が含まれます。また、自立支援を目指し、利用者ができる限り自立した生活を維持できるようサポートすることも訪問介護の大きな目的の一つです。

一方、デイサービスでは、日中の活動を通じた機能訓練やレクリエーションが提供されるほか、施設での食事や入浴サービスも利用できます。送迎サービスもあり、通所が難しい利用者も安心して利用できる点が特徴です。特に、他の利用者と一緒に過ごすため、社会性を維持することや孤立を防ぐ効果も期待されます。

利用時間と柔軟性

訪問介護は、必要な時間だけサービスを受けることが可能です。たとえば、20分未満の短時間から数時間にわたる介護まで、柔軟に対応できるため、利用者のスケジュールに合わせたサポートが可能です。特に、日常生活の中で突発的にサポートが必要な場合や、定期的に短時間の介護を受けたい場合に非常に便利です。

対して、デイサービスは、半日から1日単位での利用が一般的です。施設に通うことで、より長時間にわたるケアが提供されるため、利用者だけでなく、その間家族も安心して過ごすことができます。しかし、長時間の拘束を必要としない人にとっては、訪問介護のほうが時間的な自由度が高いといえるでしょう。

社会性と交流の機会

訪問介護は、1対1の個別対応が基本であり、利用者とホームヘルパーがマンツーマンで介護を行います。これは、利用者がプライバシーを保ちながら、きめ細かいサポートを受けることができる点でメリットがありますが、他の利用者との交流はありません。

一方、デイサービスでは、他の利用者との交流の場が提供され、レクリエーションや共同の活動を通じて社会的なつながりを持つことができます。特に、独居高齢者や、社会的な孤立が進んでいる人にとっては、デイサービスが心のケアとしても有効です。

家族の負担軽減

訪問介護とデイサービスはどちらも家族の介護負担を軽減する点で効果的ですが、そのアプローチは異なります。訪問介護では、必要なときに短時間でも介護サービスを提供することで、家族の負担を軽減します。特に、家族が介護のサポートをしつつ、部分的にプロの助けを借りたい場合に適しています。

デイサービスでは、利用者が日中の長時間を施設で過ごすため、家族がその間に自分の時間を持つことができます。これは、家族の精神的・身体的な負担を大きく軽減し、休息の時間を確保できる点で大きなメリットです。

費用とサービスの組み合わせ

費用に関しては、訪問介護とデイサービスで大きな違いがあります。訪問介護は、提供されるサービスの内容と利用時間に応じて細かく料金が設定されており、短時間の利用にも対応しています。これに対して、デイサービスは1日単位での料金設定が一般的です。利用者の介護ニーズや利用頻度に応じて、費用の負担が変わるため、サービスを選ぶ際は、家庭の状況や予算に応じて柔軟に判断することが必要です。

訪問介護とデイサービスは、それぞれ異なる特徴を持っていますが、利用者の生活状況や介護ニーズに合わせてこれらのサービスを組み合わせることで、より効果的なケアを実現することが可能です。

施設介護との比較

訪問介護と施設介護はどのような点が異なるのでしょうか。詳細を解説します。

サービス提供場所の違い

訪問介護と施設介護の大きな違いは、サービスが提供される場所にあります。訪問介護は、ホームヘルパーが利用者の自宅に訪問してサービスを提供するのに対し、施設介護では利用者が介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や有料老人ホーム、グループホームなどの施設に入所してサービスを受けます。自宅での生活を希望する人にとっては訪問介護が適していますが、24時間体制のケアが必要な場合や、自宅での介護が困難な場合は施設介護が最適です。

サービス内容の違い

訪問介護は、主に日常生活の支援が中心であり、身体介護や生活援助、買い物や掃除など幅広いサービスを提供します。自立支援を重視しているため、要介護度の進行を防ぐ目的も含まれています。一方、施設介護では、身体介護の割合が非常に高く、食事や入浴、排泄などの基本的な生活全般のサポートが24時間体制で行われます。訪問介護は必要な時に短時間でも利用できる柔軟さがあるのに対し、施設介護は長期間の入所が前提であり、生活全般にわたる包括的なケアが提供されます。

働き方とチーム体制

訪問介護では、ヘルパーが1人で全ての対応を行い、利用者とのマンツーマンの関係を築くことができます。このため、きめ細かいケアが可能で、利用者に合わせたペースでサービスを提供できます。一方、施設介護では、チームでの連携が重視され、複数の職員が協力してケアにあたります。施設内には医療スタッフやリハビリ専門職が常駐していることも多く、連携のとれたケアが特徴です。

費用の違い

利用者が支払う費用についても、訪問介護と施設介護では大きな違いがあります。訪問介護は、提供されるサービスの内容や時間に応じて細かく料金が設定されています。短時間の利用も可能で、必要なサービスを必要な分だけ受けることができるため、費用は柔軟に調整可能です。一方、施設介護は月額での料金設定が一般的です。長期間の入所が前提で、食事や居住費、介護サービスが包括された料金体系となっており、特に医療ケアが必要な場合には追加費用が発生することがあります。

訪問リハビリとの違い

訪問介護と訪問リハビリは、どちらも自宅で受けることができるサービスですが、提供者や目的、サービス内容に大きな違いがあります。以下で詳細を解説します。

サービス提供者の違い

訪問介護は、介護の専門資格を持ったホームヘルパーがサービスを提供します。ホームヘルパーは、食事や入浴、排泄の介助などの日常生活に必要な身体介護や、掃除や洗濯、買い物代行といった生活援助を行い、利用者の自立を支援します。一方、訪問リハビリは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職が担当します。これらの専門職は、利用者の身体機能や生活機能を回復・維持させるためのリハビリテーションを提供します。

サービス内容の違い

訪問介護は、日常生活を支えるための身体介護や生活援助が主な内容です。自立を目指しながら、日常の中で必要なサポートを受けることができます。例えば、移動や食事の介助、家事の手伝いなど、生活の質を向上させるためのサポートが主な役割です。

これに対し、訪問リハビリでは、専門的なリハビリテーションを受けることができます。利用者が自宅で行う日常動作を改善するための機能訓練や、身体機能を向上させるための動作練習などが行われます。リハビリは、事故や病気、加齢により身体機能が低下した利用者の回復を目的としており、日常生活をより円滑に行えるようサポートします。

目的の違い

訪問介護の主な目的は、利用者ができるだけ自立した生活を維持できるように日常生活を支援することです。生活の基盤を支えることで、利用者が可能な限り自宅で快適に過ごすことができるようサポートします。

一方、訪問リハビリの目的は、身体機能や生活機能の回復や維持です。リハビリの専門家が、利用者の身体的な状態に合わせて最適なリハビリプランを提供し、生活の質を向上させることを目指します。リハビリの進行により、日常動作がスムーズになり、自立度が高まることが期待されます。

費用と単位数の違い

訪問介護は、提供されるサービス内容や時間に応じて料金が細かく設定されています。例えば、短時間の生活援助や身体介護を必要とする場合、その分の費用が発生します。これに対して、訪問リハビリは1回につき307単位で提供されており、訪問介護よりも単位数が高くなっています。リハビリの専門性が高いため、その分コストも異なる点に注意が必要です。

ケアプランと医師の指示書

訪問介護は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいてサービスが提供されます。利用者の生活状況や介護の必要度に応じて、最適な介護プランが作成され、そのプランに従って介護サービスが実施されます。一方、訪問リハビリは医師の指示書が必要であり、医師がリハビリの必要性を判断した上で、リハビリ専門職が利用者に適したリハビリプランを実施します。

訪問看護との違い

訪問介護と訪問看護は、どちらも自宅での生活を支えるためのサービスですが、提供者や目的、内容に明確な違いがあります。それぞれが担う役割が異なるため、利用者のニーズに応じて適切に選択することが重要です。以下で詳細を解説します。

サービス提供者の違い

訪問介護は、介護福祉士やホームヘルパーといった介護の専門資格を持つ者がサービスを提供します。彼らは主に、利用者の生活を支えるための日常的な身体介護や生活援助を担当します。一方、訪問看護は、看護師や保健師、理学療法士、作業療法士などの医療資格を持つ専門職が提供します。医療行為を必要とする場合には、訪問看護が担当し、専門的な医療ケアや健康管理が行われます。

サービス内容の違い

訪問介護では、身体介護として食事や入浴、排泄の介助などが行われ、生活援助として掃除や洗濯、買い物代行も提供されます。また、利用者の自立を支援することも重要な目的の一つです。日常生活をスムーズに送るための支援を行う一方、医療的なケアは提供できません。

一方、訪問看護は、医療的ケアを中心としたサービスを提供します。例えば、点滴や褥瘡(床ずれ)の処置、服薬管理、リハビリテーションなど、医療的なサポートが必要な場合に利用されます。また、利用者の健康状態を日常的に管理し、医療的な相談も行います。訪問看護は、特に医療行為が必要な利用者にとって不可欠なサービスです。

目的の違い

訪問介護の主な目的は、利用者が自宅でできるだけ自立した生活を送れるように日常生活をサポートすることです。生活の基盤を支えるため、利用者の自立度を保ちながら快適な生活を続けることを目指します。

一方、訪問看護の目的は、利用者の健康管理や医療的ケアを提供することにあります。医師の指示に基づいて、病気の治療や身体機能の維持、回復を図るための医療行為が行われます。特に、病気やケガの回復期において、訪問看護の役割は重要です。

医療行為の有無

訪問介護では、法律上、医療行為を行うことはできません。そのため、医療処置や健康管理が必要な場合には、訪問看護の利用が不可欠となります。訪問看護では、点滴や傷の処置、服薬管理などの医療行為が可能であり、医師の指示に基づいて適切な医療サポートを提供します。

利用条件の違い

訪問介護を利用するためには、要介護1〜5の認定を受けていることが条件です。ケアマネジャーが作成するケアプランに基づき、利用者の生活状況に応じた介護サービスが提供されます。一方、訪問看護は、医師の指示書があれば、要介護認定の有無にかかわらず利用可能です。医療的なケアが必要な場合には、介護保険や医療保険を利用して訪問看護を受けることができます。

費用の違い

訪問介護は、介護保険の対象であり、提供されるサービス内容や時間に応じて細かく料金が設定されています。利用者の生活支援を中心としたサービスのため、比較的低コストで利用可能です。一方、訪問看護は、医療保険または介護保険の対象となりますが、医療的な専門性が高いため、訪問介護よりも一般的に高額になる傾向があります。医療行為やリハビリテーションを含む場合、さらに費用がかかる場合があります。

サービス選びのポイント

訪問介護サービスを選ぶ際には、利用者の状況や家族のニーズに合わせて、慎重に判断することが大切です。以下でサービス選びのポイントを解説します。

1. 利用目的の整理

まず、訪問介護を利用する目的を明確にしましょう。身体介護が必要なのか、生活援助が中心なのか、自立支援を目指すのかなど、利用者のニーズを具体的に把握することが重要です。例えば、日常生活の中で食事や入浴の介助が必要な場合は身体介護を重点にしたサービスを選び、一方で掃除や買い物などの生活援助が必要な場合は、それを重視したサービスを選択することがポイントです。

2. 要介護度の確認

訪問介護は、要介護1〜5の認定を受けた方が利用できるサービスです。利用者の要介護度に応じて、受けられるサービス内容や支援の度合いが異なります。ケアプランを作成する際には、要介護度に適したサービスを選び、無理なく支援を受けられるようにすることが大切です。

3. 利用限度額の把握

訪問介護の費用は、介護保険を利用することで軽減されますが、利用できるサービスには限度額が設定されています。各サービスの料金は、内容や時間に応じて細かく決められており、予算内で必要なケアを受けるためには、利用限度額を把握しながら計画を立てることが大切です。限度額を超えた場合は自己負担が発生するため、事前にケアマネジャーと相談して予算管理を行うことが必要です。

4. サービス内容の確認

訪問介護には、身体介護や生活援助、そして自立支援を目的としたサービスがあります。具体的には、食事や入浴、排泄の介助といった身体介護から、掃除、洗濯、買い物代行といった生活援助まで多岐にわたります。利用者が必要とするサービスが提供されるかどうか、事前にしっかり確認しておきましょう。また、自立支援のためのサポートが充実しているかどうかも、利用者の将来的な生活の質に大きく影響します。

5. 事業所の選択

サービスを提供する事業所選びも重要なポイントです。選択する際は、スタッフの資格や経験、24時間対応の有無、緊急時の対応体制、そして利用者や家族の評判などを考慮しましょう。特に、緊急時に迅速に対応してくれる事業所であるかどうかは、利用者の安全を守るために非常に重要です。事前に訪問して事業所の雰囲気や対応を確認することもおすすめです。

6. 他のサービスとの組み合わせ

訪問介護だけでなく、訪問看護やデイサービスなど他の介護サービスと組み合わせることで、より包括的なケアを受けることが可能です。例えば、医療的ケアが必要な場合は訪問看護を併用したり、日中の活動や社会的な交流を目的にデイサービスを利用することで、利用者の生活がより充実したものになります。複数のサービスを組み合わせることで、利用者に最も適したケアを提供できる可能性があります。

訪問介護サービスは、利用者の状態や家族の状況に合わせて、柔軟に選択できる点が大きなメリットです。サービス選びの際には、利用目的や要介護度、利用限度額、事業所の評判や対応力など、さまざまな要素を総合的に考慮することが重要です。また、必要に応じて他のサービスを併用することで、より効果的なケアを受けられる可能性があります。上記のポイントを参考に、自分や家族に最適なサービスを選び、安心して快適な生活を送るサポートを受けましょう。

まとめ

訪問介護は、自宅で生活しながら必要な介護や生活援助を受けられるサービスで、デイサービスや施設介護、訪問看護など他の介護サービスと比較して、それぞれ異なる特徴を持っています。訪問介護のメリットは、自立支援や家族の負担軽減が可能であり、利用者の生活スタイルに合わせた柔軟なサポートを提供できる点です。

また、デイサービスや施設介護と組み合わせて利用することで、より包括的なケアを実現できます。サービス選びの際には、利用目的や要介護度、他のサービスとの併用を総合的に考慮することが重要です。訪問介護の利用を検討されている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み