みまもりコラム

要介護と要支援の違いとは?基準とサービス内容の違いをわかりやすく解説

はじめに

「要介護」や「要支援」という言葉を耳にしたとき、具体的に何が違うのか悩んだことはありませんか?たとえば、「親が要支援と診断されたけど、何をすればいいの?」「要介護の方が利用できるサービスってどんなもの?」といった疑問をお持ちの方も多いはずです。介護や支援に関する情報は複雑で、どのサービスを選べばいいのか迷うこともあります。この記事では、要介護と要支援の基準やサービス内容の違いについて、専門用語をできるだけ使わずに、わかりやすく解説します。読み進めることで、それぞれの違いがクリアになり、安心して介護プランを立てるお手伝いができるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

要介護と要支援の違いとは?基本的な違いを解説

「要介護」と「要支援」という言葉、よく耳にするけれど、その違いがはっきりわからないという方も多いのではないでしょうか。この二つの違いを理解することで、どのような支援やサービスが受けられるのかが見えてきます。それぞれがどのような状態を示し、どのような支援が行われるのかを具体的に見ていきましょう。

要介護とは?

要介護とは、日常生活を送るうえで他人の助けが必要な状態を指します。体の機能や認知能力が低下し、自力で生活するのが難しくなる場合に該当します。

  • 日常生活でのサポートが必要
    たとえば、食事、入浴、着替えなど、基本的な生活動作をサポートする必要があるケースが多いです。
  • 5段階の分類
    要介護は、介護の必要度に応じて1から5の5段階に分けられます。数字が大きくなるほど、介護の必要性が高い状態を示します。

要支援とは?

一方、要支援とは、今のところは日常生活をほぼ自分でこなせるものの、将来的に介護が必要になる可能性がある人を対象にした状態を指します。
たとえば、年齢とともに体力が衰えた結果、少しだけ日常生活でサポートが必要になったようなケースが該当します。

  • 自立に近い状態
    要支援の方は、基本的に一人で生活できますが、掃除や買い物といった家事の一部で支援が必要な場合があります。
  • 介護予防を目的としたサポート
    要支援認定を受けると、介護予防を目的としたサービスを利用することができます。このサポートによって、要介護状態に進行するリスクを減らすことが期待されます。

二つの違いを簡単に整理

要介護と要支援の違いは、介護の必要度にあります。

  • 要介護
    すでに介護が必要な状態で、支援の範囲が広い。
  • 要支援
    現時点では介護の必要性が低いが、将来的にリスクがある状態。

要介護と要支援、それぞれの状態に応じた適切なサービスを受けることで、本人も家族もより安心して暮らせる環境を整えることができます。この違いをしっかりと理解し、適切なサービスを選択するための基準にしましょう。

要介護で利用できるサービスとは?

要介護と認定された方には、自宅での生活を支えるサービスから、施設でのケアまで、多岐にわたるサービスが提供されています。これらのサービスは、要介護の段階や状況に応じて柔軟に利用できる仕組みになっており、本人の生活の質を向上させるだけでなく、家族の負担軽減にも大きく寄与しています。以下では、要介護者が利用できるサービスを具体的に見ていきます。

訪問サービス

自宅で暮らしながら、必要なケアを受けられる訪問サービスには以下の種類があります。

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
    ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や排泄、入浴の介助、掃除や洗濯といった日常生活の支援を行います。
  • 訪問看護
    看護師が訪問し、病状の観察や医療的ケア、健康管理を行います。主治医の指示を受けて実施されるため、安心して療養が続けられます。
  • 訪問入浴介護
    自宅での入浴が難しい場合に移動式の浴槽を用いて、安全な入浴をサポートします。
  • 訪問リハビリテーション
    理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、身体機能の回復を目指した訓練を行います。

通所サービス

施設に通って受けられる日帰り型のサービスは、身体的・精神的なケアだけでなく、他者との交流も目的としています。

  • 通所介護(デイサービス)
    施設で食事や入浴、リハビリを受けるほか、レクリエーション活動で楽しみながら機能向上を目指します。
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
    医療施設や介護老人保健施設で行われるリハビリテーションを中心としたサービスです。医師の指示のもとで行われるため、医療的なケアも必要な方に適しています。

短期入所サービス

自宅での生活が一時的に困難な場合や、介護者が休養を取る必要がある場合に利用されます。

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
    施設に短期間入所して、食事や入浴、機能訓練などの介護を受けるサービスです。
  • 短期入所療養介護
    医療ケアを必要とする要介護者が、医療施設に短期間入所して看護やリハビリを受けられるサービスです。

施設サービス

自宅での介護が難しい場合には、長期間の施設入所も選択肢の一つです。

  • 特別養護老人ホーム
    常時介護が必要な方が入所し、日常生活全般の介助を受けます。原則として要介護3以上の方が対象です。
  • 介護老人保健施設
    医学的管理下での介護やリハビリを受け、家庭への復帰を目指す施設です。
  • 介護医療院
    医療ケアと長期療養が必要な方が、医療施設で生活を送れるよう支援します。

地域密着型サービス

地域での暮らしを重視したサービスで、住み慣れた環境での生活を支えます。

  • 小規模多機能型居宅介護
    通いを基本に、訪問や短期間の宿泊サービスを組み合わせて利用できます。
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
    認知症の方が少人数で共同生活を送りながら、専門的なケアを受ける施設です。

これらのサービスは、本人の状態や要介護度に応じて組み合わせて利用することができます。ケアマネジャーと相談しながら、自分や家族に合った最適なプランを選ぶことが大切です。

要支援で利用できるサービスとは?

要支援と認定された方が利用できるサービスは、日常生活のサポートを受けるだけでなく、生活機能の向上を目的とした「介護予防サービス」が中心です。要支援1や2の方が利用するサービスは、基本的に軽度のサポートが必要な方を対象としており、要介護サービスと比べて柔軟な支援内容が特徴です。ここでは、要支援で利用できる主なサービスを紹介します。

訪問系サービス

訪問系サービスは、利用者の自宅で提供される支援です。生活機能の向上や日常の不便を解消するために活用されます。

  • 訪問介護
    ヘルパーが自宅を訪問し、掃除や洗濯などの生活援助や、軽度の身体介護を行います。利用者の自立を促進するため、利用者自身でできる部分は一緒に行うなどの工夫がなされます。
  • 訪問看護
    看護師が利用者宅を訪問し、健康管理や医療的ケアを提供します。血圧測定や服薬指導のほか、日常生活における健康維持のアドバイスを行います。
  • 訪問リハビリテーション
    理学療法士などの専門職が自宅を訪問し、運動機能を高めるための訓練や体操指導を行います。歩行訓練や転倒予防の指導も含まれます。

通所系サービス

通所系サービスは、利用者が施設へ通うことで日帰りで支援を受けられるサービスです。他の利用者やスタッフと交流できる点が特徴です。

  • 通所介護(デイサービス)
    デイサービスセンターに通い、入浴や食事、レクリエーションを受けます。また、生活機能向上のための筋力トレーニングなども提供されます。
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
    医療機関や介護老人保健施設に通い、リハビリテーションを受けます。専門職による運動指導や日常生活動作の改善を目的とした支援が行われます。

短期入所サービス

短期入所サービスは、施設に一時的に宿泊しながら支援を受けるサービスです。

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
    介護施設に短期間滞在し、日常生活の支援や機能訓練を受けます。家族の介護負担軽減のためにも活用されます。
  • 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
    医療施設で、短期間の医療的なケアや生活支援を受けるサービスです。特に、医療が必要な場合に適しています。

その他のサービス

これらのサービスは、要支援状態の方が自立した生活を送れるようサポートします。

  • 福祉用具貸与
    歩行器や手すりなど、日常生活をサポートする福祉用具をレンタルできます。自宅での安全性を向上させるために役立ちます。
  • 居宅療養管理指導
    医師や薬剤師が自宅を訪問し、薬の管理や食生活の指導を行います。健康維持のための重要なサポートです。

要支援の方が利用できるサービスは多岐にわたりますが、すべてのサービスが利用できるわけではありません。利用には地域包括支援センターでケアプランを作成し、適切なサービスを選ぶ必要があります。また、サービス内容は自治体や利用者の状態によって異なるため、事前に相談することが重要です。

サービス内容の違いを比較

要介護と要支援では、利用できるサービス内容やその目的に違いがあります。どちらも高齢者の生活を支えるための仕組みですが、それぞれの状態に応じた特徴的なサービスが提供されます。以下では、主なサービス内容の違いを具体的に比較しながら解説します。

サービスの目的の違い

要支援のサービスは「介護予防」に重点を置いています。日常生活で必要なサポートを受けながら、体力や生活機能を維持し、要介護状態へ進まないようにすることを目指します。一方、要介護のサービスは、すでに介護を必要としている状態に対応し、利用者の生活を支えることが目的です。重度の状態に進行するのを防ぐことも大切な役割です。

共通して利用できるサービス

どちらの認定を受けた場合でも、以下のようなサービスを利用できます。

  • 訪問介護:生活援助や身体介護を自宅で受けられます。
  • 訪問看護:看護師が健康管理や医療ケアを提供します。
  • 通所介護(デイサービス):施設での日帰りサービスで、食事や入浴、リハビリを受けられます。
  • 短期入所生活介護(ショートステイ):一時的に施設に滞在し、支援やケアを受けます。

要介護でのみ利用できるサービス

要介護認定を受けた場合、以下のような専門的なサービスを利用できます。

  • 夜間対応型訪問介護:夜間の時間帯に自宅で介護を受けられるサービスです。
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:必要に応じた訪問で、日常的なケアから緊急時の対応までサポートします。
  • 看護小規模多機能型居宅介護:訪問、通所、宿泊を組み合わせて、幅広い支援を受けられるサービスです。
  • 特別養護老人ホームの利用:要介護3以上が原則として対象の施設です。

利用できる施設の違い

要介護の方は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、専門的な施設サービスを利用できます。一方、要支援の方は、サービス付き高齢者向け住宅やデイサービスを主に活用するケースが多いです。

ケアマネジメントの違い

要支援の場合、地域包括支援センターのケアマネジャーが担当しますが、要介護の場合は居宅介護支援事業所のケアマネジャーが支援計画を立てます。

要介護と要支援では、サービス内容や目的に大きな違いがあります。自身や家族の状況に合わせて、適切なサービスを選択することが大切です。専門家に相談しながら、自分に合ったサポートを見つけてください。

まとめ

要介護と要支援は、それぞれの状態に応じて利用できるサービスや目的が異なります。要支援は「健康維持」や「介護予防」が主な目的で、日常生活での軽度な支援を受けられます。一方、要介護は「生活のサポート」や「重度なケア」が必要な状態を指し、訪問介護や施設入所といった広範囲なサービスが利用可能です。

この記事を通じて、要介護と要支援の違いを理解することが、適切なサービス選びの第一歩になります。さらに、サービスの選択はご本人の生活の質を向上させるだけでなく、ご家族の負担を減らすことにもつながります。迷ったときは、地域包括支援センターやケアマネジャーに相談するのが効果的です。本記事の内容を参考に、適切なサポートを受けてより安心で快適な暮らしを実現しましょう。

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み